出産が終わり、かわいい赤ちゃんがねんねしているのを眺めるのは、幸せなひと時ですよね・・・。

新生児

でも、産まれたばかりの赤ちゃんは、笑ってくれないし、毎日の育児に追われ、やりたいことも何もできないまま日々が過ぎて・・・、みたいなことになりがちです。

そんな育児が少しでも楽しくなり、赤ちゃんの自己肯定感が上がる「遊び方」について、お話します。







このページの内容

赤ちゃんの頃から「自己肯定感」を気にすべきか?

赤ちゃんはオムツを変えて、抱っこして、母乳やミルクをあげていれば、成長度合いは皆同じ、と思っていませんか?

もしかしたら、「自己肯定感を育むなんて、もっと先のことでしょう?」と思われるかもしれません。

そうなの?

もちろん、神経質にアレコレ悩む必要はありません。

でも、ママやパパが少し意識を変えるだけで、赤ちゃんの成長を大きくサポートしてあげられるのです。

その方法とは、『語り掛け育児』

「自己肯定感」をサポートすると共に、「言葉」や「IQ(知能指数)」の発達も助け、後々の学校生活や成績にも影響することが分かっているんですよ。

私が実践したのは、こちらの本。

 

最近は、もう少し手軽に読めるバージョンも出ました。

 

「語り掛け育児」は、イギリスの言語聴覚士サリー・ウォードさんが、子どもの言葉の発達をサポートする目的で作られたメソッドです。

一体、どのような方法なのでしょうか?

赤ちゃんからできる「語り掛け育児」

「語り掛け育児」は、「産まれたて~4歳までの子ども」におススメの育児です。

やり方は、とっても簡単。「一日、30分、赤ちゃんに語り掛ける」というだけ

簡単ですよね?

サリー・ウォードさんは、「ママやパパが家で楽しく実践できることが大切」と、おっしゃっています。

 

さて、「語り掛けるだけ」とはいっても注意すべきポイントがあります。

それは、雑音がなく、人の出入りなど、気が散る要素がない環境で、大人と赤ちゃんが、1対1で、心からしっかり向き合い、言葉をかけること。

その際、子どもに「反応してもらおう」「何か言葉を喋らせよう」と意図しないことが大切です。

語り掛けのルール

  1. 語り掛ける側の大人がリラックスして楽しんでいること、そのため自分の母国語で話しかけること。
  2. 「子どもの反応」を期待しないこと。
  3. 静かな場所で語り掛けること。

大人が、子どもに「していいことと、悪いこと」を教え、子どもは「大人の言うことを聞くべき」というのが、一般的な考え方かと思います。

それはそれでいいのですが、大人の要求や指示に従わされてばかりいると、赤ちゃんや子どもは「自分が感じていることや、自分が発することは、大人にとって、どうでもいいのだ」とは感じられるようになっていくのです。

反対に、「自分がしたことに、大人が丁寧に反応してくれる」体験を繰り返した赤ちゃんは、「自分が感じていること」や「自分の言い分」に価値があると感じ、「自己肯定感」が上がるようになるのです。

自己肯定感が上がる赤ちゃんとの遊び方

赤ちゃんの「自己肯定感」や「言葉の発達」、「良いな人間関係を育む力」を応援する上で最も大切なことがあります。

それは、「何か多くのことを教えたり、刺激を与えたりすること」にフォーカスするのではなく、赤ちゃんが「気持ちいい」と感じること、「大人と関わることが楽しい」と感じることに重きを置くことです。

「ママと話すのは楽しい」「大人に注意を向けるとおもしろい」と感じてもらえるようになることが、何よりも大切なコミュニケーションの土台となるのです。

声かけ育児

赤ちゃんにとっては、日常の全てのやりとりが遊びです。

お世話を家事と同じような「義務的な仕事」とは思わずに、「赤ちゃんとのやりとり」と、捉えてみてください。

例えば、病院で医療スタッフに「義務的な医療措置」をされたら、嫌な気持ちになりませんか?

でも、あなたの気持ちを気遣い、人間らしいコミュニケーションを取りながら医療ケアをしてくれる医療スタッフなら、安心して任せられると思います。

赤ちゃんは、まだ言葉を話すことはできませんが、スポンジのように全てを感じ取っています。お世話をしてあげるときは、「○○するよ~」と声かけをしてから、行動にうつしましょう

 

赤ちゃんの動きに反応して話しかけてあげる

赤ちゃんが、オムツ替えや、母乳、ミルクなどを求めているサインに気づいたら、すぐに対応できなくても、「オムツが濡れたの~」などと反応を示してあげましょう。

また、赤ちゃんが何かを見ているときに(それが赤ちゃんにとって意図的でなくても)「あら、これが見たいの?」と、その物をとって見せてあげましょう。

 

「泣いたら反応が返ってくる」という体験を繰り返すことで、「泣くとコミュニケーションがとれる」と理解するようになります。

今度は、泣かなくても「視線」によっても反応が返ってくる、という体験を繰り返すことで、「視線でもコミュニケーションがとれる」と理解できるようになります。

「あ」とか「う」とか、発する声に対しても、同じように返してあげることで、「そうやって、大人と遊ぶことができる」ということに、赤ちゃんが気づきます。

こうして、親子のきずなと「相互理解の基礎」が構築されていくのです。

 

赤ちゃんの注意能力への配慮

また、赤ちゃんは、情報の渦の中から、大切な情報だけに注意を向け、その他の情報を無視する能力がありません。

日常的に「テレビの音」が流れ、頻繁に「ピコピコ鳴る携帯電話の音」が聞こえる環境で育つと、「人の声」と「電子音」が同じくらい大切な情報として扱われるようになり、「人間同士のコミュニケーションへの集中力」は育ちにくくなります。

 

サリー・ウォードさん曰く、赤ちゃんが常にそういった音のカオスの中にいて、「一つの音に注意を向ける機会が持てない子ども」はとても多く、数百人規模の赤ちゃんの調査で、86%の子どもが、そうした環境に置かれていたそうです。

そして、こうした日常の音環境が、先々の学校生活で「先生の話に注意を向けられない」というような学習への壁となって表れやすくなるのです。

新生児の感性

赤ちゃんは、自分の周りにいる大人を「安心の源」だと感じています

ですから、泣いている赤ちゃんは、大人が抱っこしてあげたり、目を見つめてあげたり、赤ちゃんに意識を向けたりすると、安心して泣き止んでくれますよね。

赤ちゃんの目も、抱いてあげたときにママの目に焦点が合うようになっています。

音にも興味があり、特に、音が近づいてくると動きを止めて、音に耳を澄ませます。ママの足音、ママの声が近づいて来るときは、なおさらです。

 

ママが頻繁に反応してくれる赤ちゃんは、「構ってちょうだい」とアピールをしなくても、ママが自分を見てくれることを知っています。

そして、自分も、周りの環境から「何かを感じとろうとする力」を発達させていくのです。

この「何かを感じ取ろうとする力」が、「聞く力」「注意力」となって育ち、後に、言葉の発達を促し、大人が言っていることを理解しようとする力となって、コミュニケーションが円滑な親子関係が作られていくのです。

逆に、コミュニケーションがうまくいかない人間関係は、大人同士でも大きなストレスですよね?長い時間、一緒に過ごす親子となると、そのストレスは、さらに大きくなります。

「子育てを楽にする」土台は、「コミュニケーションの基礎」を赤ちゃんのときから養ってあげることなのです。

実際に、この育児を実践したバイリンガルの私の娘は、ネイティブの子どもたちより早く話し始め、幼稚園でも「先生の言うことをよく聞き、理解力が高く、どんな遊びにも積極的に取り組む」と、幼稚園の先生にも学童の先生にもおっしゃって頂き、私も驚いています。

まとめ

赤ちゃんの自己肯定感が上がる「一日30分、語り掛け育児」の本質は、次の5つ。

  1. 赤ちゃんに「人の声」に注意が向く環境を整えてあげること。
  2. たくさん話しかけて「人の声」を聞かせてあげること。
  3. 赤ちゃんの無意識の動作、泣き声に対して、大人が積極的に反応してあげること。
  4. 1日30分は、赤ちゃんと心から向き合って話しかけてあげること。
  5. 赤ちゃんの反応を要求しない、期待しないこと。

 

そして、この5つの習慣が、赤ちゃんの心に「自己肯定感」を育んでいきます!