「出産の痛みが怖い」
これは、多くの妊婦さんに共通する悩みですよね・・・。私もそうでした。
そして、その痛みを和らげる出産方法としては、大きく分けて「無痛分娩」という人工的な方法と「自然派・和痛分娩」というナチュラルな方法の2種類があります。
「無痛分娩」とは人工的な麻酔薬を使って痛みを抑える方法。
一方、「自然派・和痛分娩」とは、「ヒプノバーシング(自己催眠出産)」や「ソフロロジー出産」など、薬を使わずに、呼吸法やリラクゼーション法で痛みに対する感度を下げる出産方法のことです。
あなたが「出産の痛みを減らす」ために、どの出産方法を選んだらいいのでしょうか?
これらの出産方法の具体的な違いを項目別に比較していきたいと思います!
このページの内容
「無痛分娩」と「自然派和痛分娩」の違い
【費用】
無痛分娩
およそ 5万円~数十万円
(出産地域や、出産施設によって異なります。無痛分娩を行っている出産施設を選ぶ必要があります。)
ヒプノバーシング
およそ 3万円~10万円
(グループ・セッションにされると費用を抑えられるようです。また、ヒプノバーシングを行っているプラクティショナーの元へ通う必要があるので、お近くにプラクティショナーがお住まいでない場合は難しいでしょう。)
ソフロロジー出産
およそ 数千円~数万円
(「本」や「ソフロロジーCD」「ソフロロジー出産・オンライン講座」を使って独学することで費用を安く抑えられます。自分で勉強したり、練習したり、また筆者自身のオンライン・サポートを受けたりすることで、世界中どこにいても、どんな出産施設でも実践できます。ちなみに、日本のソフロロジーと、筆者が開催している「ソフロロジー・オンライン出産」の内容には、少し違いがあります。)
こうして3つの出産方法を比べると、費用面で一番高くつきそうなのは「無痛分娩」です。何故かというと、「無痛分娩」は、日本では保険適用されていないため、「出産時の麻酔」を扱える専門の医師、麻酔用のお薬、麻酔を注入する医療器具など、「無痛分娩」にかかる費用が自己負担となるからなんですね。
そのため、入院費用などが自然分娩プラス数万円の上乗せ金額になってしまうんですね。
さらに、「無痛分娩」の実践方法は各出産施設によって様々です。
「無痛分娩」が盛んにおこなわれているアメリカやフランスでは、いつ妊婦さんが出産しても「無痛分娩」の技術を持った麻酔科医の常勤の体制が整っているのですが、日本では、こうした麻酔科医の数が少ないため、麻酔科医が勤務しているタイミングで出産が行えるように、「計画分娩」でしか無痛分娩を行っていない施設も沢山あります。
※「計画分娩」- 予め出産の日を決めて、その日に「陣痛促進剤」と「麻酔」を使って出産する方法。
その場合、計画した日に「陣痛促進剤」を打っても陣痛が来ない場合があり、計画した日の翌日に、また「陣痛促進剤」を打ってトライするなど、医療処置を何回も行うことになる場合があります。出産が始まれば、その費用は保険の補助が受けられるのですが、出産前に「陣痛を起こそうとしている間にかかる入院費用や医療費」は自己負担になるため、数万円単位で予定以上に出産費用がかかった、ということも起こり得るようです。
その点、「ヒプノバーシング」や「ソフロロジー出産」については、テクニックを身に着けるための学習費用が出産経過に左右されることはないので、費用面での見通しが立てやすいといえるでしょう。
「ソフロロジー出産」の大きな特徴は、オンラインで実践できる状況が整っていることです。無痛分娩をしたくても、希望の出産施設では実践されていなかったり、ヒプノバーシングを実践しているセラピストがお近くにいなかったりすることがあるかもしれません。そんな場合は、「ソフロロジー出産」をご検討されるといいかと思います。
「無痛分娩」と「自然派和痛分娩」の違い
【痛みの感じ方】
「無痛分娩」
「無痛分娩」といえば「完全・無痛」、「和痛分娩」といえば「痛みが和らぐ」という風にイメージしがちですが、実は、麻酔を使った「無痛分娩」であっても、「完全・無痛」というわけではありません。
「無痛分娩」の麻酔を打つと、陣痛が弱まってしまうことがあるため、一般的には、子宮口が3~5センチくらい(施設や麻酔科医師の方針によります)に開いてくるまでの間は、麻酔を打たずに待つことが多いんですね。そのため、「痛みはゼロ」という心構えでいると、「結局、すごく痛かった」という感想になってしまうことがあるんです。
「無痛分娩」知っておきたいポイント1
- 陣痛初期は、子宮口がある程度開くまで麻酔を打たれない場合がある。
また、陣痛が弱くて、出産が進んでいかない場合などには、「陣痛促進剤」を投与して出産をスピードアップさせなければいけない場合があります。けれども、麻酔量は限界値が決まっているので増量することができず、痛みを感じる出産になってしまう場合もあります。
「無痛分娩」知っておきたいポイント2
- 麻酔は、赤ちゃんとママの安全を考え「限界量」を超えて投与されることはない。(限界量を投与しても痛みが残る場合もある)
さらに、「いざ、出産」の段階となると、麻酔のせいで下半身が無感覚では、いきむこともできなくなり、出産が進まなくなってしまいます。そこで、「痛みは除くけれども陣痛は感じる、いきむことはできる」くらいの麻酔量を目安に出産が進められることになります(麻酔の量は麻酔科医が決めますので、あくまで目安の話です)。けれども、産婦さんによっては、その投与量でも「痛みを感じる」場合もあるんです。
フランスやアメリカ、イギリスやオーストラリアなどでも無痛分娩は多く行われていますが、それでも「出産のトラウマ」を抱える女性は後を絶ちません。
このように、『無痛分娩』を選択しても、痛みの感じ方は「陣痛の強さ」VS「麻酔の効力」というせめぎ合いや、陣痛が弱ければ「陣痛促進剤を打つため、痛みが増す」などのパラドックスもあり、最終的に、痛みを感じるかどうかは、前もって「分からない」という部分があるんですね。
それは、どんな出産方法を選択した場合でも変わらない、ということなのです。
ヒプノバーシング&ソフロロジー出産
「ヒプノバーシング」も「ソフロロジー出産」も痛みを逃す方法としては「呼吸法」と「深いリラクゼーション状態への意識の移行」というテクニックを使います。
この手法は、練習をしてテクニックを身に着ければ、初期の子宮口6~7センチくらいに広がるくらいまでの陣痛の痛みは完全に消すことができます。それ以降に強くなってきた痛みや、「陣痛促進剤」を使うことになった場合、出産が長引いてきた場合の痛みや、出産時の痛みの感じ方は、「産婦さんの心理状態」や「テクニックの習得度合い」、「出産経過」によって変わってきます。ただ、いずれの場合においても、出産準備を全くしない妊婦さんが感じる激痛に比べれば、大幅に痛みを下げることができます。
また、ナチュラルな方法なので、麻酔の副作用で起こるような「陣痛が弱くなる」だったり、「発熱」だったりなどの心配はありません。
痛みとの向き合い方
「無痛分娩」の麻酔薬は医師の判断によって使われるため、産婦さんが「今から、もう麻酔を始めたい」「麻酔の量を上げて欲しい」と思っても、医師の判断で麻酔を打つタイミングが決まりますので、必ずしも産婦さんの希望に応えてもらえるわけではありません。
一方、ヒプノバーシングやソフロロジー出産などの「自然派・和痛分娩」は、呼吸やリラクゼーションという、妊婦さんの意志で使いたいときに、いつでも痛みを緩和できる方法となります。
「痛み」を感じたときに、「成す術がない」という状況は、精神的に苦しく、痛みをよりネガティブに感じてしまう原因となります。
その点、ヒプノバーシングやソフロロジー出産など、自律的に使える和痛テクニックを身に着けている産婦さんは、突発的な痛みがきても自分で対処することができると知っているため、出産への恐怖が少なく、その結果、痛みも軽いものとなりやすくなるのです。
こうしたことから、「無痛分娩」が普及し、無痛分娩が無料で実践できる(「無痛分娩」費用が保険でカバーされている)フランスやイギリスの妊婦さんたちは、「無痛分娩」を予定していても、「ソフロロジー」や「ヒプノバーシング」などの出産準備を行う妊婦さんが多くなっています。
「無痛分娩」と「自然派和痛分娩」の違い
【出産準備】
無痛分娩
練習などの準備は必要なし
ヒプノバーシング
比較的、出産直前の練習でも大丈夫(プラクティショナーの方によります。)
ソフロロジー出産
2ヵ月以上の練習が理想的(直前から始めても効果はありますが、受けられる恩恵は限定的です。)
出産前の準備を何もしなくていいのが「無痛分娩」です。「麻酔」や「陣痛促進剤」など、医療スタッフに任せて痛みを除いてもらう管理分娩という形になりますが、その分、費用がかかるイメージです。
ヒプノバーシングは、プラクティショナーの方のセッションを受けることで実践できるようになります。セッションは、比較的、出産間近でも受けることができるようです。
一方で、ソフロロジー出産は、「痛みを除く」ためのメソッドというよりも、妊娠期間から心や体調をケアしながら、赤ちゃんと “心のきずな” を育み、気持ちを整えることも「痛みの緩和に繋がる」と考えるため、準備期間が長くなっています。自分自身で体の仕組みを理解し、整えていく部分が多い分、出産のみならず、日常のストレスケアなど、その後の人生に活用できる知識やテクニックが身に着きます。準備費用や準備期間は、出産の痛みを除くという効果だけにフォーカスせず、妊娠中の「心と体の安定」や産後の体力回復、育児への心持ちなど、「妊娠・出産・育児という流れ全体をより良くするための自己投資」ともいえる部分が大きいといえます。
全ての出産に共通していえること
ここまで、痛みを回避する出産方法「無痛分娩」や「ヒプノバーシング」「ソフロロジー出産」について、お話してきましたが、どんな出産にも共通していえることは、実際の出産というものは『体の営み』であって、「100%、頭で考えた通りにコントロールできるものではない」ということです。
だからこそ、体や心の調子を整えて準備し、どんな出産になっても受け入れられる器を育むことで、幸せな出産ができやすくなります。
子どもが産まれたときに、親のエゴで「医者にしたい」「芸術家にしたい」と無理をさせても、子どもの意思を無視すれば親子関係が崩壊し、子どもの将来も幸せなものとはなりませんよね?出産も同じで、頭では「こうしたい」という思いがあっても、「母体の都合」や「赤ちゃんの都合」で希望が叶わないこともあります。そんなときにエゴを捨て、自分を尊重する気持ちが持てると妊娠・出産期間の充実度が上がります。
また、「出産に主体的な姿勢を持っている妊婦さんの方が、出産がスムーズに進みやすく、痛みが少ない」と言われます。「無痛分娩」であっても「医療スタッフに任せておけばいい」という気持ちではなく、自分で出産に向けて、体のことを学び、気持ちを整えていった方が、出産トラブルや痛みの少ない出産になりやすくなるでしょう。
お腹の中の赤ちゃんのためにも、納得のいく出産体験ができるように、自分に合った出産方法が準備できるといいですね♪
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座案内はコチラから。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座サイトは、コチラからご覧いただけます。
LINE始めました!ご登録はコチラから。
コメントを残す