アラフォー出産・子育てストレス対処法

ママがんばって 初産・高齢出産の不安を解決する方法 
この記事は約9分で読めます。

30代後半で妊娠、嬉しいけど、でも、冷静になってみると、体力を持て余す子どもを育てていくのに、自分の体力でついていけるんだろうか?

・・・なんて不安になっていませんか?

20代の出産なら、子育ても体力とパワーで乗り切れたかもしれません。

でも、アラフォー育児は、そうもいきませんよね・・・。

でもね、だからといって落ち込まないでほしいんです。

何故なら、アラフォー出産にもメリットはあるからです!

なんとかなる

アラフォー出産の育児の武器は、なんといってもママやパパの豊富な人生経験や知恵。

「感情的な考え」や「体力に任せた乗り切り方」ではなく、智恵を使って、育児を乗り切るっていくことができます。

そうすると「若い頃よりもアラフォーで産んでよかった」と思える「育児の質」と、「自分も満たされるハッピー育児」を実現できるようになりますよ♪

この記事では、元々、体力のない私が「アラフォー育児」をした結果、感じた「体力的なストレス」と呼吸療法「ソフロロジー」を活かした対処法について、お話していきたいと思います。

※筆者は、出産体験をきっかけに呼吸療法「ソフロロジー」を学び、産後、ソフロロジストとしてライセンスを取得しました。

このページの内容

アラフォー出産 0歳児育児の3つのストレス

睡眠不足のストレス

新生児期の子育てストレスといえば、やはり「睡眠が削られるストレス」があります。

「夜、寝られない」ことに対する体力的な負担は、年齢が上がれば上がるほど大きくなると実感します。

寝かしつけがうまくいかないストレス

それに関連して、「寝かしつけのストレス」も出てきます。

赤ちゃんが小さい頃の「寝かしつけ」は、私の場合は、ほとんど抱っこでした。

日に日に体重が増えていく赤ちゃんを抱っこするのが、だんだんと足腰腕に負担になり・・・(汗)。

肉体的にしんどくなると、心理的にイライラするんです。

けれどもママの心がイライラすると、赤ちゃんは余計に寝られなくなるんですよねー。

でも、当時の私は、これをどうすることもできず、寝かしつけが大きなストレスになっていました。

育児ノイローゼのイラスト

赤ちゃんが泣き止まないストレス

3番目の大きなストレスは「赤ちゃんが泣いている理由が分からないストレス」

「赤ちゃんが最近よく泣く」けれど、泣いている理由が分からないから「上手にあやすことができず、ずっと泣かれ続ける」という悪循環は、とても疲労感が溜まるんです。

赤ちゃんが小さい間は、「あやす=抱っこ」なので、『抱っこ ⇒ 重い ⇒ 腰に負担 ⇒ 早く泣き止め~』と、ママの方が泣きたくなってきます。

赤ちゃんが泣くのは当たり前と頭で分かっていても、毎日、体重が増えていく子どもを抱っこするのは、しんどく、やっぱり「赤ちゃんに泣かれ続ける」と、アラフォー出産・育児のストレスの種になります。

アラフォー出産 ハイハイ育児のストレス

動き回る赤ちゃんと追いかけっこのストレス

今度は、赤ちゃんが少し大きくなったときのストレスについて、ご紹介します。

赤ちゃんが動けない間は、赤ちゃんから「アッチ行きたい、コッチ行きたい」という理由で呼ばれますから、抱っこしてあげなければいけません。

それは、それで体力的にストレスを感じますが、赤ちゃんが動き出すと、今度は、赤ちゃんが勝手に危ないところへ行き始めます。

つまり、追いかけなければいけなくなるのです Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。

走る子ども

こうして、今度は「抱っこ ⇒ 追いかけ」の体力的ストレスに変わります。

これが、歩くようになれば、なおさらのことです。

しかも、追いかけると、おもしろがって赤ちゃんは逃げます。

なので、「走って追いかける ⇒ 抱っこする ⇒ 安全な場所に連れ戻す」をしなければいけません。

大変ですよね。

育児で体力は使いますが、ママには、自分の体をメンテナンスするための時間がありません。

アラフォー出産 幼児育児のストレス

子どもが大きくなったら、大きくなったで、自己主張が強くなります。

イヤイヤ期で有名なのは2歳ですが、実は、自我が芽生える1歳前後から徐々にイヤイヤ期が始まり、徐々にエスカレートしていくのです。

(私はこのことを知らなかったので、意思表示し出したと思ったら、いつも拒否されて悲しい思いをしました(笑)。)

イヤイヤ期とは、端的にいうと子どもが「ママのお願いを聞かなくなってしまう」現象のこと。

「危険か安全か?」「今、やるべきことは何か?」といった判断もできないまま、「1から10まで」大人に反対することを目的に、「イヤ」と言い出しますので、これも大きなストレス源となります。

駄々をこねる子に困る母親のイラスト

アラフォー出産の子育てストレスは、やはり「体力的なしんどさからイライラが静まらなくなる」というパターンが多いです。

いかがでしたか?

ここまでを読むと、アラフォー出産を後悔してしまいそうになるかもしれませんが、ガッカリしないでくださいね。

問題のあるところには、必ず対処法もあるからです。

なんとかなる

ここからは、おススメの対処法についてご紹介していきます♪

アラフォー出産 育児ストレスの対処法

睡眠ストレスの対処法

睡眠時間が削られることで困るのは、「体力が回復しない」「いつも眠たい」そして「イライラする」ということでした。

ということで、睡眠時間を確保する方法について探し、私の場合は、この問題を「ジーナ式育児」で最小限に抑えることができました。

ジーナ式 ゆるジーナ

ジーナ式育児とは、「授乳・ねんね・お遊び」の時間を決めることで、赤ちゃんの生活リズムを整える育児法です。

3か月目以降から開始しましたが、これによって、生活リズムが整い、娘は授乳以外で夜泣きが続く、ということはありませんでした。

ただ、そうはいっても、赤ちゃんの生活リズムを整えるためにも、朝は早起きしないといけません。

だからといって、夜、赤ちゃんと同じ時間に寝るのは嫌だった私。

だって、赤ちゃんが寝た後が、私の唯一の自由時間だったからです~。

また、夜泣きがなくても、授乳に起こされれば体力的には消耗しますし、母乳をあげることでも体力的な消耗があります。

となると、睡眠時間を大幅に上げて体力回復をするのは限界がありました。

当時は悶々としていましたが、今では、対処法を見つけています。

それは、一定の睡眠時間内で体のパフォーマンスを最大限に引き上げる呼吸療法「ソフロロジー」を寝る前に実践することです。

実践した日の朝と、していない日の朝では、圧倒的な違いが感じられるんですよね!

これを、産後育児に活用できていたら「さぞ楽だっただろう」と思い、「マナミーのオンライン・ソフロロジー出産」には、入れています。

「寝かしつけ」のストレス

私が大変苦労した「寝かしつけ」にも、実は、ソフロロジーが活用できるんですね。

赤ちゃんが一番、安心してくれる音って何だか知っていますか?

「ママの子守歌?」

ん~、それもいいですが、実は、ママの心音なんですね。

だって、妊娠中の赤ちゃんは、ママの体の中の音を四六時中聞いていたんですもの。

ママの心臓が、規則正しく、ゆったりとしていることが「ママが安全な場所にいて、自分も安全だ」というサインになっていました。

だから、ママのゆったりとした落ち着いた心音は、赤ちゃんにとって、とっても落ち着く音なんです。

「でも、心拍を規則正しい鼓動にコントロールするなんて無理でしょ~」

と思われましたか?

赤ちゃんが安心できる「規則正しい落ち着いた心音」を「呼吸法」を使って作り出すのが「呼吸療法(ソフロロジー)」なんです。

赤ちゃんが泣き止まないストレス、「いつになったら寝るんだ!」という心を静めてリラックスさせ、赤ちゃんを優しく、眠りに導いてあげることができます。

というわけで、「マナミーのオンライン・ソフロロジー出産」のセッション1で使われている腹式呼吸をご紹介します。

赤ちゃんを落としてしまわないように、兵児帯抱っこやラッピングなどで、赤ちゃんをママの体に密着させ、ママは、この呼吸法に集中して、体をリラックスさせ、心を静めます。

赤ちゃんには、まだ「嬉しい」「悲しい」「怖い」などの感情が発達しておらず、「快」か「不快」かという感覚しかありません。

「快」か「不快」かの判断基準は「自分が安心・安全」なのかどうか?

そして、赤ちゃんの「安心・安全」基準は、「ママが安心しているかどうか?」なんです。

つまり、ママがリラックスして、心が穏やかで、安心していれば、赤ちゃんも「自分も安心・安全なんだ」と感じて泣き止んでくれるんですね。

赤ちゃんにとっての「安心・安全の源」それは、あなたなんですよ♪

「赤ちゃんが泣いている理由が分からない」ストレス

「赤ちゃんが泣いている理由が分からないストレス」は、私の場合、ジーナ式育児で完全に解消することができました!

ジーナ式育児とは、イギリスのベビーシッターさん「ジーナさん」が編み出した育児法で、200人くらいの赤ちゃんの面倒を見てきた結果、週齢によって、赤ちゃんに「一番合った生活リズムが変わる」というものをメソッド化したものです。

私の娘の場合は、ですが、ジーナ式のスケジュールで、だいたい、泣く理由はドンピシャでした。

「泣けば、その理由をママに分かってもらえる」という母子の信頼も強くなり、これが赤ちゃんの「存在を受け入れてもらえている」という感覚、自己肯定感を上げることにも繋がったので、個人的にはジーナ式育児は、知って損はないと思います。

ジーナ式 スケジュール

ジーナ式スケジュール

ハイハイ育児とイヤイヤ期の対処法

では、次に、ハイハイし出して、危険なものを買ってに手に取ったり、口に入れるようになった頃の育児ストレス対処法です。

この時期は、アラフォーママにとって試練でもあります。

でも、「また、危ないモノ勝手に手にして~」と心の中で思いながら、無言で危険な物を取り上げたりせず、必ず説明してから、取り上げるようにしましょう。

危ないけど、赤ちゃんにとっては「おもしろい物」です。

『自分で「おもしろい物」を見つけ、ハイハイして近づいて、自分の手に掴む』 ⇐ これ、赤ちゃんにとっては貴重な成功体験なんです。

喜んでいるのに、「ダメでしょ!」と言われて、取り上げられたら、赤ちゃん的には意味が分からず大泣きになります。

ですから「あ~、おもしろい物、見つけて嬉しかったねー。でも、これは危ないから、手に取っちゃだめよ」と言いながら、優しく取り上げるようにしてみてください。

こうした、「赤ちゃんの思い」と「ママの思い」が一致しなくなる時期からの育児は、コミュニケーションをいかに上手くとれるか、がカギを握ります。

ここで、頑張ってコミュニケーションの土台を築くことで、3歳以降の育児がグッと楽になります

私の場合は、ソフロロジーの考え方の他に、「語り掛け育児」を取り入れたことで、こうした育児ストレスを大幅に減りました。

育児をしながら、本を読んで実践していくのもいいですが、育児が始まったら、本を読む時間もあまりありません。

なので「オンライン・ソフロロジー出産」で妊娠している間に、出産に備えておくと、育児に役立つ手法や考え方も自然と身に着けることができますよ。

 

育児って、本当にちょっとしたことで、ノイローゼまで追い詰められてしまったり、心が軽くなって子どもとの時間に幸せを感じられたり、ガラッと変わるんですよね。

アラフォー子育てにも役立つ「ソフロロジー出産のメリット」について、さらに詳しく知られたい方はコチラの記事がおススメ。

ソフロロジー出産百科 Vol. 1  どんな効果がある!? 【体験談つき】
「ソフロロジー出産・オンライン講座」を開講している、日本人初「フランス労働省管轄RNCPレベル認定ソフロロジスト」まなみーです。 妊娠中の不安を和らげ、出産の痛みを抑えるソフロロジー出産。 興味はあるけど「本当に効果あるの?」正直、疑う気持...

ジーナ式育児については、こちらをご覧ください。

【ジーナ式・育児】スケジュール「生後1週目~1歳まで」
この記事は、「ジーナ式育児」の「生後1週目~1歳の育児スケジュール」をまとめてご紹介しています。 ジーナ式育児って何? 「ジーナ式育児」とは、プロのベビーシッター(イギリスのナニー)ジーナさんが、300人以上の赤ちゃんをお世話した中で見出し...

コメント

タイトルとURLをコピーしました