ソフロロジーで出産をしたい!
でも、ソフロロジー出産をするには練習が必要・・・。あなたは、ソフロロジー出産を成功させるための「練習ガイド」を探していませんか?
この記事では、次のようなことが分かります。
この記事で分かること
- 出産が痛くなくなる仕組みが分かる。
- ソフロロジーの呼吸のポイントが分かる。
- ソフロロジーのレベル別(「初めてする人(初心者)」「自分なりに練習してきた人(中級者)」「オンライン講座で、練習を積んでいる人(上級者)」の練習のやり方が分かる。
無料視聴できるガイド音声もついています。
長い記事ですので、自分のレベルに合った部分だけをお読み頂くと、分かりやすいですよ☆
2019年に「フランス労働省管轄RNCP レベル認定ソフロロジスト」のライセンスを取得した筆者が、ソフロロジー出産の練習方法についてお伝えします。
ソフロロジスト・RNCPレベル認定証 ⇓⇓⇓⇓⇓

このページの内容
ソフロロジーを「練習する目的」
ソフロロジーの練習とは、一体、何を目的に行われるのでしょうか?
「前向きな出産イメージ」や「赤ちゃんのことを考えること」が痛みを和らげてくれる、と思われている方もいらっしゃいますが、考え方を変えたりイメージを思い描いたりすることがソフロロジーの練習ではありません。
ソフロロジーの練習をすることによって、「意識の状態を変えられるようになること」が、練習の目的なんです。

/
意識の状態を変えるって、どういうこと?
\
出産の痛みが和らぐ仕組み
例えば、「あ~、今日は生理痛きついわ~」なんていう日も、夜、寝ている間は痛みを感じなくなりますよね?
では、寝ている間だけ「痛みの原因」が消えてしまったのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。人間は、眠っているときの「意識の状態」では痛みを感じにくくなるのです。
これは、寝ているときの『脳波』は起きているときよりも穏やかになっていて、そのときは痛みの感度が下がるからなんです。
ソフロロジーの瞑想ワークでは、目は覚めているけれど「脳波」は寝ているときの状態に近づけていく練習をするんです♪

ソフロロジーの練習の目的
自分の力で「脳波の状態」を眠りに近づけられるようになること
真昼間に、「目がギンギンに冴えている状態」でも、「体のどこかが痛くて眠れな~い」というような状況でも、自分の力で脳波を静めて「眠りに近い状態(瞑想状態)」へ自分で誘導していくテクニックを、ソフロロジーでは身に着けることができるんです。

/
なんだか難しそう。。。
\
体験したことがないことは、誰でも「難しそう、私にできるのかな?」と思ってしまうもの。
でも、体の仕組みを理解して、適切な練習を重ねれば誰でもできることなんです。
ソフロロジーの練習で「瞑想状態」になるためのポイント
「瞑想状態」になるためのポイント
- 吸う息よりも、吐く息の時間を長くする。
- 体の力が抜けている部分に意識を向ける。
- 全身の力を抜く。
日本では、音楽つきの「ソフロロジーCD」が市販されていますが、そのCDの冒頭部分にも、頭から順番に体の力を抜いていく誘導音声が入っています。
ソフロロジーCDを聞きながら実際に、体の力を抜いて瞑想状態へは入れればいいのですが、実際には、自己流でCDを繰り返し聴くだけでは、なかなか感覚をつかむのは難しいのが現実です。
筆者がサポートしてきた妊婦さんの中にも、「ソフロロジーCDで練習をして第一子を産んだけれど、出産本番では全然実践できなかった」というお声がありました。
そんな方には、筆者が開催している「ソフロロジー出産・オンライン講座」がおススメです♪
というわけで、ここからは「ソフロロジー出産が成功する練習のやり方」について、さらに詳しく、お伝えしていきます!
ソフロロジーの練習で「瞑想状態」に入れない悩み解決法
さて、ソフロロジーの練習をしていて、多くの方が一番最初にぶつかる壁は、「瞑想ワークに入ると、逆に雑念が湧いてきて集中できない、リラックスなんて無理・・・」ということです。
そんなとき、自己流で練習を繰り返してもコツをつかむのは難しいと思います。
本記事では、そんなときの解決法について、お話します。
※「自分がうまく練習できているのかも不明?」と気になっている方は、コチラの記事で練習レベルのチェックしてみてくださいね♪
【ソフロロジー出産★練習レベル】セルフ・チェックできる14項目!!
ソフロロジーの「瞑想ワーク」をしても「瞑想状態」に入れない・・・、そんなときは「瞑想の練習(イメージ・トレーニング)」に入る前に運動を取り入れましょう。
実は、本来のソフロロジー・ワークは、「瞑想ワーク(イメージ・トレーニング)」に入る前に、「ソフロロジーの呼吸法ボディワーク」という軽い運動が行われるものなんです。
ソフロロジーのボディワークは、数十種類ありますが、エネルギーを発散させる「活動的なボディワーク」から始めて、体や呼吸を静めていく「スローなボディワーク」へと進み、その後、意識が静まってきたところで「瞑想ワーク」へ入ります。
ソフロロジー 瞑想ワーク前におススメの運動
では、ソフロロジーの瞑想ワークの前には、どんな運動をしたらいいのでしょうか?
妊婦さんによって状況が大きく異なりますので、あなたの体調に合わせて選んでくださいね。ちなみに、この記事では安定期に入って「体を動かすように」と助産師さんなどからアドバイスを受けている方を対象にお話を進めていきます☆
安定期に入って「体を動かすように」という指導を受けている妊婦さんには、「雑巾がけ」がおススメ。「雑巾がけ」は、出産に必要なお尻回りの筋肉をちょうど良い具合に鍛えてくれるからです。
もちろん、妊婦さんによくススメられる「ウォーキング」や、「妊婦さん用のスクワット」「ストレッチ」などもおススメです。
私みたいな面倒くさがり屋さんは(笑)、座ったままでもできる腕を動かす運動をおススメします。「ダンベル体操」や、音楽に合わせて、「前へ、上へ、パンチを繰り出す運動」は、スカッとストレス発散にもなって一石二鳥です。
マタニティー・ヨガを実践している方は、「瞑想の練習」に入る前にヨガの体操をしてみて下さい。
ヨガは元々、瞑想に入りやすくするための準備運動としてインドで行われてきた身体エクササイズ。ヨガをした後は「瞑想状態」に入りやすくなります。

ソフロロジー スローな「呼吸ボディワーク」のやり方
体を動かして、少しスッキリしたら、今度は、「体を静めるワーク」を行います。
この記事では、筆者の「ソフロロジー出産・オンライン講座」セッション1でご紹介している『腹式呼吸』のワークをご紹介します。
ソフロロジーで大切なのは、「上手に呼吸をすること」「正しい呼吸のやり方を実践すること」ではなく、「呼吸を感じること」です。
出産時には欠かせない感覚なので、ぜひ実践して「呼吸の感覚」を掴んでおきましょう。
腹式呼吸の基本姿勢
- 両足を肩幅程度に開いて立ちます。
- 膝はつっぱらず柔らかくします。
- 背筋を伸ばし、頭が背骨の上にのるようにします。
- 肩の力を抜いて片方の「手の平」をおへその下あたり、もう片方の「手の甲」を背中の腰あたりに添えます。
- 目をつぶり、自分がしている呼吸に集中します。

片手をおへその下あたりに当て、もう片方の手を背中の腰の中央に当て、両手で下腹部を挟み込むようにします。
腹式呼吸をしながら、両手の感覚を通じて下腹部が膨らんだり凹んだりするのを感じます。
腹式呼吸をしながら、次のポイントを意識的に感じてください。
ソフロロジー 「腹式呼吸」の練習で感じてほしいこと
- 「お腹に当てた手」と「背中に当てた手」の間の空間が広がったり狭まったりする感覚。
- 呼吸の音やリズム。
- 「鼻に入ってくる冷たい空気」や「吐く息の温かさ」。
- 心が静まってくる感覚。
通常は立って行うボディワークですが、座ったり、横になったりした状態で行うこともできます。
「バス停の待ち時間」で立っているときでも、「病院の待ち時間」に座っているときでも、好きなときにできますよ♪
座った姿勢 or 横になった姿勢
- 座って行う場合は、背もたれから背中を離して座り、足は組まずに、床に両足の裏をべったりつけておきます。
(「トイレ」や「バスや電車の中での移動中」、「病院での待ち時間」などに実践してみてくださいね) - 横になった行う場合は、左右の肩や骨盤ができるだけ床に着くようにし、床との接着面を感じます。手は両手ともお腹の上にのせましょう。
それでは、下記の「ガイド音声」をイヤホンなどで聴きながら、実践してくださいね。
ソフロロジー「ボディワーク」:呼吸法のやり方 「実践用ガイド音声」
初めて「呼吸」の練習をするときのコツはコチラの記事も参照ください☆
呼吸をするときのイメージについて
ソフロロジーの「呼吸ボディワーク」では、「イメージ」を使いながら「呼吸」と「体の運動」を行います。
これは、「イメージ・トレーニング」を上手にすることが大切なのではなく、「体」を「いい状態へ誘導」しやすくするために「イメージの力を借りている」だけなんですね。
例えば、腹筋を鍛えるのに「腹筋が鍛えられる筋トレ」なら、どんな運動でもOKですよね?
同じように、「目指す腹式呼吸」が実践しやすいように「イメージの助けを借りる」のがソフロロジー・メソッドの特徴。目的が果たせるのなら、どんなイメージでも大丈夫。
とはいえ、どんなイメージが「ソフロロジーの練習の目的:脳波を静める」を果たせるのか?
ということは、ソフロロジーの原理を知らないと、なかなか分かりません・・・。
ご紹介したセッション1のガイド音声では、聴くだけで実践しやすいように、次のような「イメージの誘導」が入っています。
『腹式呼吸』イメージのやり方
- とても「きれいな自然の風景」や「安らげるイメージ」を思い浮かべる。
- 心が安らぐ場所の新鮮な空気、ポジティブな雰囲気をイメージし、鼻から静かに息を吸い込む。
- 口から静かに細く息を吐きながら、体の緊張を外へ吐き出していくイメージをする。
これらのイメージを使うと、普段より大きく肺が膨らんだり、しぼんだりしやすくなり、その結果、「呼吸する感覚」を感じやすくなるんです。
頭で考えなくても「体って、勝手に呼吸してくれるんだ」ということに気づけると、自然と深い呼吸ができるようになっていきます♪。
大切なことは「ガイド音声の通りにイメージすること」よりも、イメージすることによって「楽に呼吸ができること」「呼吸によって体の力が抜けていく感覚」を感じること。
ガイド音声のイメージが自分に合わないと感じたら、自分に合ったイメージを探して「安らいだ呼吸の感覚」を見つけてください。
ソフロロジー『腹式呼吸』のボディワークに慣れてきたら、中級者の練習方法をご紹介したコチラの記事も読んでみてください♪
『腹式呼吸』のボディワークを頻繁に練習するだけでも、随分、心と体が楽になります。
さらに、こうしたボディワークを練習した後に「瞑想の練習」を行うと、雑念などに邪魔されることなく「瞑想状態」へ深く入りやすくなるんですね。
本記事では、「瞑想状態へ移行するための導入部分のガイド音声」も、合わせてご紹介します。
ソフロロジストの声(テルプノス・ロゴス)による誘導音声が録音されています。
ソフロロジストにとって、唯一の「セラピー道具」と言われるのが『声』。「瞑想ワーク」を誘導するときの、ソフロロジストの特別な「声」のことをテルプノス・ロゴスというんです。
どんな声なのか?詳しくはコチラの記事をどうぞ。
ソフロロジー「練習用音声」~ お試し視聴版
お知らせ
ソフロロジストの「ソフロロジー出産・オンライン講座」に興味を持ったら、コチラから講座案内を見てね。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座サイト、無料部分は、コチラから見れますよ。(全部を見るには、有料会員登録が必要です。)
ソフロロジーの練習 初心者の上手なやり方
さて、ここまでお読み頂くと、「出産直前に「ソフロロジーCD」をひたすら聴きまくるだけで出産時にソフロロジーを実践するのは難しい」ということがお分かり頂けたのではないかと思います。
ここで、もう一度思い出してほしいのが「ソフロロジーを練習する目的」です。
ソフロロジーの練習の目的
自分の力で「脳波の状態」を眠りに近づけられるようになること
ソフロロジーの練習を始めて間もない頃は、「吐く息の時間を長くすること」から始めます。(日本のソフロロロジー式分娩法では「ろうそくの呼吸」と呼ばれている呼吸です。)それだけで、少し気持ちが落ち着いたり、散漫になっていた意識が精神統一されるようになりますよね。
長く息を吐くことに慣れたら、「息を吐き切ると、息を吸おうとしなくても、肺が勝手に膨らんで体が呼吸する感覚」へ意識を集中するようにします。
このようにして「体の感覚」への集中力を高めると、「脳波の状態」が変わり、体が脱力していく感覚を感じられるようになります。
このように、「体の反応が先にあって、それに気づく」という順番で、ソフロロジーの練習は進んでいくんです。
イメージは、あくまでも「体の反応を起こすためのツール」に過ぎません。
ソフロロジー初心者 「練習の上手なやり方」ステップ
- 吸う息よりも、吐く息の時間を長くする。
- 息を吐き切ると、息を吸おうとしなくても、肺が勝手に膨らむ感覚を意識的に感じる。
- ボーっとした感覚になる。(「瞑想状態」へ近づく。)
ソフロロジーの練習初期の瞑想のやり方については、コチラの記事もおススメ。

ソフロロジーの練習 慣れてきたときの上手なやり方
ソフロロジーの練習の目的は、次の通り。
ソフロロジーの練習の目的
自分の力で「脳波の状態」を眠りに近づけられるようになること
そして、初期のソフロロジーの練習で「瞑想状態」になるためのポイントは次の通りでした。
「瞑想状態」になるためのポイント
- 吸う息よりも、吐く息の時間を長くする。
- 体の力が抜けている部分に意識を向ける。
- 全身の力を抜く。
ソフロロジーの練習に慣れてきたら、今度は、「イメージの力」を借りながら、「体の力を抜いていく練習」に意識を集中しましょう。
ソフロロジー出産では「瞑想状態」へ移行する際に、「体をゆるませる」ということを行います。そして、「体をゆるめる」ためにも「イメージの力」を使うんですね。
という仕組みになっているワケです♪
ソフロロジーの練習に慣れてきたとき 「練習の上手なやり方」ステップ
- 瞑想の練習時に「体の力を抜く」
- 体が脱力した感覚に気づく
練習を始めたばかりの頃は、やり方を覚えるだけで必死だったかもしれません。
でも、「どうやるんだったっけ?」と考えずに、息を吐いたり、音声ガイドで体の力を抜いていく、ということができるようになってきたら「慣れてきた証拠」。
「中級者の練習のやり方」を参考にして、ソフロロジーの恩恵を沢山受け取ってくださいね♪
ソフロロジーの練習 中級者の上手なやり方
ソフロロジーの練習をすることが毎日の習慣になる程、慣れてきたら、呼吸をしながらイメージをすることで、体の感覚が変わっていくことへ意識を集中していきましょう。
「呼吸をすること、イメージをすることに必死」という状態から、練習をしている間「体の感覚をどう感じているか?」「練習の前と後では、体の感じ方がどう変わったか?」ということに意識を向ける先を変えていきます。
特に「瞑想ワーク」の練習では、ただガイド音声を聴きながすだけ、ではなく「ガイド音声に沿って、自分で意識的に体をゆるめる」ということに挑戦してみましょう。
例えば、「ソフロロジーの瞑想の練習」では、最初に体の力を順番に抜いていきますが、その体の各部位に意識を向ける時間を長くしていくことで、「体のゆるみ方が深く」なります。
何度も練習していると、次に何をしたらいいのか覚えてくると思うので、そうなったら、ガイド音声なしで「体の各部分に意識を向けながら、力を抜く」という練習をしていきましょう。
それでは、どのようにして脱力していくか、やり方をご紹介しますね。
☆これを印刷し、目を伏せた半眼の状態にして、自分で体の力を抜いていく練習もおススメですよ♪
ソフロロジーの練習【頭部の弛緩】
- 頭皮に意識を向けます。毛穴がゆるんでいくイメージをします。
- 頭蓋骨がゆるみ、頭蓋骨の内側にある脳みそをイメージし、脳の活動が静まって、思考の光が消えていくイメージをします。
- おでこに意識を向け、ゆるめます。
- 眉間のしわをゆるめ、眉毛が左右に広がっていくイメージをします。
- 目に意識を向け、まぶたの力を抜いて、目の周りの筋肉をゆるめます。
- 頬っぺたに意識を向け、頬骨の周りの筋肉をゆるめ、頬っぺたがゆるんでフカフカになるイメージをします。
- 口や顎に意識を向け、唇をゆるめて、奥歯をゆるめ、顎全体をゆるませます。
- 口の内側の力を抜いて、舌の付け根の力をゆるめ、喉を開くイメージをします。
ソフロロジーの練習【首・肩・腕・手の弛緩】
- 首筋や首の付け根の力を抜いて、肩を下げます。
- 二の腕の力を抜き、肘が柔らかくなるイメージをします。
- 手首の力を抜いて、手の甲や手の平からも力を抜きます。
- 手の指の関節の一つ一つがゆるんで、腕や手が重くなっていくイメージをします。
- 手の先が重くなって、下へ伸びていくイメージをします。
ソフロロジーの練習【背中の弛緩】
- 背中へ意識を向け、背骨と背骨の間が拡がってゆるんでいくイメージをします。
- 肩甲骨の周りの筋肉をゆるめ、背中の筋肉が上から下へとゆるんでいくいめーじをします。
- 背中の真ん中からゆるんだ感覚が左右へと広がっていくイメージをします。
- 背中が雲のように柔らかくなっていくイメージをして、呼吸をする度に背中が動いているのを感じます。
ソフロロジーの練習【胸やお腹の弛緩】
- 胸に意識を向け、呼吸のリズムを感じます。
- 呼吸の度に、肋骨が動くのを感じ、肋骨の内側で肺が大きく膨らんだり、しぼんだりしているイメージをします。
- そのイメージに合わせて胸が動き、呼吸が入ったり、出たりするのを感じます。
- お腹に意識を向けて、呼吸する度に、お腹が上がったり下がったりするのを感じます。
- お腹の内側へ意識を向けて、内臓がゆるみ、血液が巡っている様子をイメージします。
- 胎動に意識を向けて、赤ちゃんが安心して羊水に浮かんでいる様子をイメージします。
- 呼吸をする度に、お腹や胸が波のように動いているのを感じます。
ソフロロジーの練習【腰やお尻の弛緩】
- 腰やお尻に意識を向けて、腰の内側をゆるめ、お尻の力を抜きます。
- 股関節や会陰の力も抜きます。
ソフロロジーの練習【足の弛緩】
- 太ももの力を抜き、膝が柔らかくなるイメージをします。
- すねがゆるみ、足首が柔らかくなるイメージをします。
- 足の甲や足の裏側から力が抜けて、足の指の関節の一つ一つの隙間がゆるんでいくイメージをします。
- 足全体がゆるみ、足が重くなっていきます。
- 足が重くなり、床に沈み込んでいくイメージをします。
ソフロロジーの練習【全身の弛緩】
- 頭のてっぺんから、足先まで意識を向けて、体全身がゆるんで、静まっている感覚を感じます。
- 呼吸を感じ、心臓の鼓動を感じます。
- 呼吸をするたびに、心臓が鼓動するたびに、血液が全身へいき渡るのを感じます。
瞑想状態の深さに比例して、呼吸のリズムがゆっくりになっていきます。体の各部位に、自分のリズムに合った時間をかけることで、より深いリラクゼーションと「心地よさ」を感じることができますよ♪
ソフロロジー中級者 「練習の上手なやり方」ステップ
- ガイドを使わずに自分で体の力を抜いて「瞑想する練習をする」
ソフロロジー 中級者の方におススメの記事
ソフロロジーの練習 上級者の上手なやり方
呼吸をゆるめ、体をゆるめ、「脳波の状態が眠りに近づく」感覚が体感として分かったら、今度は、その「瞑想状態」への移行を「体の弛緩」を用いずに、一瞬で行う練習(インスタント瞑想)をします。
練習をすることで、「一瞬で、瞑想状態へ移行する」と言われても、実際に自分ができているかどうか、不安になることがあると思います。
次のポイントを参考にして、チェックしてみてください。
ソフロロジー練習のポイント 「脳波の状態が眠りに近づく」感覚とは?
- 海外へ行ったときに、時差ボケで、変な時間に突然、体が怠くなる感覚。
- 徹夜明けで、頭は起きているけど、体が重くて思うように動かない感覚。
- 瞑想中に、頭がカクッとなったような気持ちになる。
- 瞑想中に、後頭部が後ろへ引っ張られるような感覚になる。
- 体の感覚を感じなくなったような気がする。
- 時間感覚がなくなる。
- 空間感覚がなくなって、部屋にいないような気分になる。
ソフロロジーの練習 ~上級~ インスタント瞑想のやり方
目をつぶるか、目を伏せるかして、「瞑想状態の体感」をイメージし、「瞑想状態」へ移行します。(体が勝手に行っている呼吸のリズムと体感で、瞑想状態の深さを確認できます。)
「瞑想状態」に入ったら、自分が気持ちいいと感じるイメージを思い描きます。(例えば、「海の中」「イルカのイメージ」「雲の上」「太陽の光」「虹のイメージ」「宇宙」「山の上」「居心地のいいカプセルの中」など非日常的な場所。)
瞑想状態にとどまる時間は1分以内で大丈夫です。
パッと目を開けて、今自分がいるお部屋を意識します。
そして、また目をつぶるか、目を伏せるかして「瞑想状態」へ入ります。
これを2回くらい繰り返します。
ソフロロジー上級者 「練習の上手なやり方」 インスタント瞑想
- 「瞑想状態」をイメージするだけで、瞬間的に「瞑想状態」へ移行する。
- 「瞑想状態」で、自分がリラックスできる「非日常的なイメージ」を思い浮かべる。(瞑想状態に1、2分程度 とどまる)
- 目を開けて、「瞑想状態」から外へ出る。
しばらく、部屋を見回す。
もう一度、1~3を繰り返す。
連続して繰り返す度に、瞑想状態の深さが深まっていきます。(この変化を感じるのが意外と楽しい。)
でも、猛練習しようとして、やり過ぎるのは禁物です。一回に繰り返し練習する回数は3回までにしましょう。
ソフロロジーの練習 ~上級~ 自己アレンジのやり方
ところで、ソフロロジーの理想的な練習期間は2ヵ月以上。
何故、それだけの練習期間が必要なのでしょうか?
それは、自分一人で練習をしながら、「瞑想状態」へ移行できるようになり、その感覚に気づき、それを体に記憶してもらうのには時間がかかるからです。
生産期(妊娠37週)が近づいている方は、直接ソフロロジストから指導を受けるのがオススメ。
さて、「瞑想状態」への移行が自由にできるようになったら、ここからは、イメージにアレンジを加えて、さらに瞑想状態を深くしていきます。
ソフロロジーの練習が、ますます楽しくなっていきますよ♪
ソフロロジーの練習 ~上級~ 赤ちゃんのイメージ
ソフロロジーCDにも、私のオンライン講座の音声にも「赤ちゃんのイメージ」が入っていますよね?
が、これは「ユニバーサル・リソース」といって、大体の場合、妊婦さんに効果があるイメージ、というものになっています。
けれども、本来、「あなたに最もピッタリくるイメージ」は、あなただけのもので、他の方に当てはまるかどうかとは、関係がありません。
あなたにとって「どんな赤ちゃんを想像すると幸せになれるか?安心して楽しい気持ちになれるか?」それが、あなた独自の「出産リソース」となります。
自力で「瞑想の練習」をする際、体の力を抜いたり、インスタント瞑想をしたりした後、「自由に幸せになれる赤ちゃんのイメージ」を思い浮かべてみてください。
ソフロロジーの練習 ~上級~ 瞑想カプセルのイメージ
出産が進んでいったときに、できるだけ深い瞑想状態の中にいられるように、自分が好きなイメージを色々と持っておき、本番の気分に任せて、どのイメージを使うか決めるのもお勧めです。
次のようなイメ―ジを参考にして、あなたの「リソース・イメージ」を探してみてくださいね☆
- 海の水中のイメージは、ヨーロッパの出産には、よく使われます。
- イルカやウミガメなどの温厚な海の動物とのイメージもおススメ。
- 自分が大好きな優しい動物と一緒にいるイメージもおススメです。
- 太陽の光が降り注ぐフワフワの雲の上や、天の川のような星がきらめく空間に浮かんでいるイメージなどもあります。
ソフロロジー瞑想の集中力を保つための音楽
ソフロロジーは、基本的には、音楽やお香など、外部の力を借りずに「自分の力で意識を移行させるテクニック」です。
音楽がないと「瞑想状態へ移行できない」では、精神が不安定になります。「何かがないとダメ」という状態は、体に緊張がうまれる原因となり、体をゆるめてスムーズに出産をすることができにくくなるんです。
私が出産したときは、たまたま部屋が空いていて、産前、産後とも、個室だったので瞑想状態へ集中しやすかったのですが、あなたが出産する環境には、もしかしたら、他の妊婦さんたちがいて、瞑想状態に集中しにくい、ということがあるかもしれません。
そういった環境が考えられる場合には、音楽を用意して、イヤホンなどをしておくことで、瞑想を邪魔されずに済むかもしれません。
音楽は、自分が好きな音楽がいいわけですが、特に「瞑想用の音楽」「リラクゼーション用の音楽」はおススメです。
Youtubeなどですと、海外の方が豊富に用意されています。
「meditation」「Hz」というキーワードで検索すると、たくさん出てきます。
「meditation」とは瞑想のことです。また、「Hz」と検索をすると「ソルフェジオ周波数」という脳波を安定させる周波数の音楽が見つかります。それぞれの周波数によって、様々な効能があるのですが、基本的には「自分が気持ち良く聴けるものを選ぶ」ことが大切です。「気分が悪くなる音楽」は聴かないようにしてください。
そんな感じで、自分に合った音楽の傾向をつかんでみましょう。
ちなみに、私のお気に入りの「ソルフェジオ周波数」は「417Hz」のコチラの音楽です。
お知らせ
ソフロロジストの「ソフロロジー出産・オンライン講座」に興味を持ったら、コチラから講座案内を見てね。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座サイト、無料部分は、コチラから見れますよ。(全部を見るには、有料会員登録が必要です。)
LINE登録はコチラから。
ソフロロジーの練習で「出産イメージ」がうまく出来ない悩み
いかがでしたか?初心者、慣れてきた頃、中級者、上級者、あなたには、どの練習のやり方が合っていましたか?
このサイトでは、できるだけ理解しやすい内容に絞って紹介していますが、あまりにも詳し過ぎて「いざ、やろうとしたら自分には、どのやり方が合っているのか分からない」と感じることがあるかもしれません。
そんなときは、ぜひ「ソフロロジー出産·オンライン講座」をお申込みください。
頭で考えなくても、セッションを順番に進めていくだけで、この記事に書かれてあることが自然と身に着いていくからです。
せっかく「ソフロロジー出産」と出会ったのに、「瞑想状態って、コレ」という体感がつかめないまま「不安を抱えて出産・・・」となるのは、とっても、もったいないことです。
- ちゃんと「ソフロロジー出産」に取り組みたい。
- 少しでも痛みを逃がせるようになりたい。
- マタニティー・ブルーを解消して、妊娠期間をハッピーに過ごしたい。
それが叶うのが「ソフロロジー出産・オンライン講座」です。
それでは、ここで「ソフロロジー出産・オンライン講座」を受けた方の「出産体験についてインタビュー」をご紹介します!
zoomを用いた「フォロー・セッション」も行っています。
「自己流で練習しているけど、よく分からない・・・」と、悩んでいる方は、ぜひ下記の講座案内をご覧下さいね♪
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座案内はコチラから。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座サイトは、コチラからご覧いただけます。
セッション1は無料でお試し頂けます。
LINE登録はコチラから。
ラインからのご質問・お問い合わせも大歓迎です♪
最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました。