ソフロロジーの「瞑想ワーク」、慣れてきたら、もっと深いリラクゼーション状態へ入れるようにしていきましょう。
ソフロロジーCDを聴きながら、或いは「ソフロロジー出産・オンライン講座」で、ソフロロジーのワークをすることも習慣になってきた。そんなとき、さらに深いリラクゼーション状態へと入っていけるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
このページの内容
ソフロロジーの練習 瞑想ワークに慣れてきたら
「ソフロロジーCD」で実践されている方は、「ソフロロジーCD」を聴くことがソフロロジーの練習だ、と思っている方も多いようですが、ソフロロジーで導かれる「深いリラクゼーション状態」は、本当は、何もなくても「自分で入れる」のが理想なんですね。
元々のソフロロジーは、「自分の力で自分をコントロールする力が養われる」ように導いていくもの。
「ソフロロジーCD」を何度も聞いたから大丈夫、ということではないんです。
では、具体的には、どうしたらいいでしょうか?
まずは、『ソフロロジーCDの導入部にある「体の各部へ、一つ、一つ、意識を向けて、ゆるめていく」という作業』をガイドなしで、自分で実践することに挑戦してみましょう。
ガイドで誘導されるほど、ゆっくりと丁寧にしなくても大丈夫です。
体全身を、上から順番にゆるめていきます。
頭に意識を向ける
- 頭皮をゆるめる。
- おでこ、まゆげ、目、頬っぺた、唇の周り、顎、をゆるめる。
首・肩・腕・手に意識を向ける
- 首をほぐし、肩を落とす。
- 二の腕をほぐし、手を開いて、手のひらをゆるめる。
背中、胸、お腹に意識を向ける
- 呼吸の度に動く胸を感覚へ意識を向ける。
- 呼吸の度に動くお腹へ意識を向ける。
- 背中の力をゆるめる。
腰・お尻に意識を向ける
お尻の筋肉をゆるめる。
足に意識を向ける
- 太ももをゆるめ、ひざをほぐす。
- すね、足首をほぐす。
- 足の指をほぐして、足先までゆるめる。
全身
- 頭の先から、足先まで、全身に意識を向ける。
- 全身がゆるんでいる状態を感じる。
最初は丁寧にやろうとせず、トイレや、テレビを見る前、疲れたときなどに、2分程度でいいので、できるところまでやってみましょう。
「頭だけやったら、集中力が切れてしまった」でも、大丈夫です。
だんだんと、自分で力を抜いていく感覚が分かり、気持ちよく感じられるようになっていきます。
ソフロロジーに慣れてきた人のための「イメージ瞑想」
「ソフロロジーCD」には、体を緩めたあと、イメージが入っていますよね?
松永先生が提唱される日本の「ソフロロジー式分娩法」では、「赤ちゃんへの愛情」を、陣痛を乗り切るための「リソース(エネルギーの源)」としているため、赤ちゃんのことを考えるイメージが入っています。
でも、イメージが一つだけ、というのは、もったいないですし、このリソースでは、目指す状態になれない場面もあるでしょう。
そんなときのために、「リソース」となるイメージは、色々と用意しておくと安心です。
ソフロロジーを用いた出産を行うときに大切なことは、体をゆるめ、脳波を落ち着かせること。
そのためには、ママであるアナタが、「安らいで、安心・安全を感じられること」がとても大切なんですね。
あなたが、一番、安らげる場所のイメージを思い浮かべてみてください。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」を実践中の方は、セッション2の瞑想ワークを実践することで、自分のリソースとなるイメージが分かります。
自己流で実践中の方は、こちらのユーチューブ音声を参考にしてみましょう。
こうした、あなたが「安心できる場所」のイメージは「心のマイホーム」みたいなものです。
少しでも、心が揺れるような出来事があったときには、いつでも思い出せるようにしておきましょう。
皆の「心のマイホーム・イメージ」
私がセッションをしてきた中では、こんな「心のマイホーム・イメージ」がありました。(「ソフロロジー出産」用ではなくて、セラピーのセッションを受けられた方のイメージも含まれています。)
- 海辺の温かい砂浜ビーチ。
- 海の上。
- 海の底。
- 緑とお花畑。
- 田舎の畑が広がっている風景。
痛みを逃がす方法
ソフロロジーのように麻酔などを使わず、自然分娩で、痛みを逃すには「脳波の状態を眠りに近づける」テクニックが最も大切です。
この状態をしっかり身に着けるには、ソフロロジストの「テルプノス・ロゴス」が最適なことは言うまでもありません。
自己流で実践するのとは格段に違う体験になります。
やるなら、しっかりやりたい、という方は、「ソフロロジー出産・オンライン講座」の有料会員登録をどうぞ。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座案内はコチラから。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」の講座サイトは、コチラからご覧いただけます。
セッション1は無料でご覧いただけます。
LINEでも、詳しい情報をお届けしています!ご登録はコチラから。
コメントを残す