こんにちは。

「ソフロロジー出産・オンライン講座」「ソフロロジーのセルフワーク実践講座」などを開催している、日本人初「フランス労働省管轄RNCP レベル認定ソフロロジストまなみーです。

この記事では、ソフロロジーに用いられている専門用語「テルプノス・ロゴス」について説明していきますね☆







このページの内容

ソフロロジーにおける「テルプノス・ロゴス」とは?

「テルプノス・ロゴス」というのは、ソフロロジストが用いる「声音」のことです。

テルプノス・ロゴスという言葉の語源は?

ギリシャ語が語源です。

Terpnos logos  (テルプノス・ロゴス) ギリシャ語の意味

 

Terpnos (テルプノス) ⇒ 「心地いい」「気持ちいい」

Logos(ロゴス) ⇒ 「言葉」

この言葉の産みの親が誰だか想像できますか?

実は、古代ギリシャの哲学者「プラトン」なんです。

プランといえば、紀元前427年~紀元前347年代の大昔に活躍した西洋の哲学者

プラトンは、「テルプノス・ロゴス」について、次のように言っています。

「テルプノス・ロゴス」とは、「優しく柔らかでありながら、表情がなく(感情がこもっていない)、抑揚が少ないけれどメロディックで旋律的で、聴く者が感覚的に受け取りやすい(聴く者の奥へ自然と入っっていく)声」

「テルプノス・ロゴス(声音)」で瞑想誘導を受けると、圧迫感がなく、風の音を聴いているような感じで言葉が入ってきます。

「ソフロロジーで耳鳴りを治療した方」が、ソフロロジストが使うテルプノス・ロゴスについて語っているのをご紹介します。(フランス語の翻訳になりますので、少し固い日本語になっていますが、ご容赦ください。)

この「声」が私を静めてくれます。声が「静けさや安らぎ、エネルギーの源となる波」を脳へ届けてくれるような感じなんです。(耳鳴りがある方は、常に音が聞こえている状態で「静けさ」を取り戻すせないことに苦しんでいらっしゃいます。)

体がゆるむのが分かります。「声」と「自分の内なる世界」が確かに繋がっている感じがするんです。

「声」が私をゆるめ、頭の中で何度も思い返される「嫌な感覚」や「思考」から私を遠ざけ、「平和な世界」へ逃避させてくれます。

この「声」は、私を安心させてくれます。

「声」を道具にした職業は、ソフロロジスト以外にも、「歌手」や「アナウンサー」「ナレーター」「司会者」など様々なものがありますが、そうした方々の発声は、アウトプットするための発声になっています。

つまり、感情を込めたり、情報を伝えようとしたり、聞き手の注意を惹きつる目的がある声なんですね。

一方で、ソフロロジストが使う「テルプノス・ロゴス」には、感情は入れませんし、大きくハッキリとした声を出す発声方法でもありません。

リラックスした聴き手の呼吸のリズムに呼応するような波長の「声」になっています。

テルプノス・ロゴスは「生まれつきの能力」なのか?

歌手などには「生まれつきの美声」というものがありますが、テルプノス・ロゴスの場合は、誰もが「自分のテルプノス・ロゴス」というものを持っています。

ですから、テルプノス・ロゴスについて学べば、あなたも「テルプノス・ロゴス」で話すことができます。

興味のある方は、講座を準備していますので、筆者まなみーまでお問合せくださいね☆

ソフロロジストの「テルプノス・ロゴス」の使い方

ちなみに、プラトンが定義した「テルプノス・ロゴス」は、「声音」だけを意味するのですが、ソフロロジーでは、「テルプノス・ロゴス」で話す内容も含めて「テルプノス・ロゴス」と呼んでいます。

ソフロロジー「のテルプノス・ロゴス」

「声音」

「話すスピード」

「間の取り方」

「聴き手のボキャブラリ―に合わせた言葉選び」