こんにちは。
「ソフロロジー出産・オンライン講座」を開講している、日本人初「フランス労働省管轄RNCP レベル認定ソフロロジスト」まなみーです。
この記事は、ソフロロジーで使われる専門用語「テルプノス・ロゴス」について説明します。
このページの内容
ソフロロジーにおける「テルプノス・ロゴス」とは?
「テルプノス・ロゴス」というのは、ソフロロジストがセラピーに用いる唯一の道具である「声」のことです。
テルプノス・ロゴスという言葉の語源は?
ギリシャ語から来ています。
Terpnos logos (テルプノス・ロゴス) ギリシャ語の意味
Terpnos (テルプノス) ⇒ 「心地いい」「気持ちいい」
Logos(ロゴス) ⇒ 「言葉」
これらから「Terpnos logos テルプノス・ロゴス」という言葉が生れました。
産みの親は、紀元前427年~紀元前347年代に活躍した古代ギリシャの哲学者「プラトン」で、西洋哲学の主な源流となった人です。
プラトンによって「テルプノス・ロゴス」とは、「優しく柔らかでありながら、表情がなく(感情がこもっていない)、抑揚が少ないけれどメロディックで旋律的で、聴く者が感覚的に受け取りやすい(聴く者の奥へ自然と入っっていく)声」と定義づけられています。
「テルプノス・ロゴス(声)」は、聴く者の奥へ入りますが、侵襲的ではありません。
ソフロロジストが使う「声」は、この「テルプノス・ロゴス」です。テルプノス・ロゴスとは、どんな声かを、とてもよく表現している、「ソフロロジーで耳鳴りを治療した方」の言葉をご紹介します。(翻訳になりますので、少し意味が分かりにくいかもしれませんがご容赦ください。)
この「声」が私を静めてくれます。声が「静けさや安らぎ、エネルギーの源となる波」を脳へ届けてくれるような感じなんです。(耳鳴りがある方は、常に音が聞こえている状態で「静けさ」を取り戻すせないことに苦しんでいらっしゃいます。)
体がゆるむのが分かります。「声」と「自分の内なる世界」が確かに繋がっている感じがするんです。
「声」が私をゆるめ、頭の中で何度も思い返される「嫌な感覚」や「思考」から私を遠ざけ、「平和な世界」へ逃避させてくれます。この「声」は、私を安心させてくれるんです。
「声」の職業には、「歌手」や「アナウンサー」「ナレーター」「司会者」などがありますよね。また、政治家も「選挙」で声を使います。
これらの「声」では、感情を表現したり、何かを伝えようとしたりして、聴く者の注意を喚起する要素があります。
一方で、「テルプノス・ロゴス」は、感情を入れず、何かを伝えようと注意喚起する要素は排除されます。
刺激を最小限に抑え、聴く人のバイオリズムに合わせて、そのバイオリズムの一部になる波長の「声」なのです。
ですから、グループセッションなどよりも、この感想を持たれた方のように個人セッションの方が、「声」と「自分の内なる世界」が繋がりやすくなります。
テルプノス・ロゴスは「生まれつきの能力」なのか?
誰もが持っている「声」で、その「声」の見つけ方は、ソフロロジーの養成学校で学ぶことができます。
なので、生まれつきの特別な能力ではありません。
ソフロロジストの「テルプノス・ロゴス」の使い方
ソフロロジーのワークをガイドするときに、ソフロロジストが使う「テルプノス・ロゴス」という声ですが、もちろん、ただ「声」が「テルプノス・ロゴス」であれば、セラピーに効果が上がるのか、というと、そうではありません。
ソフロロジストにとっては、「声の質」に加えて、「静寂の間の取り方」「聴く方に合った言葉の選び方」「その言葉や声にのせて届ける意図」がそろって初めて、セラピーで効果を発揮する「テルプノス・ロゴス」となるのです。