セッション1 呼吸を感じる

呼吸を感じる
この記事は約4分で読めます。

セッションを始める前に、ソフロロジーについて説明した動画も見てね♡

携帯タブレット端末からご覧の場合は、「画面下・右側」に『サイドバー』をクリック頂き、目次をご覧いただけます。有料会員様は、サイドバーの目次の順番に沿ってセッションをお進めくださいませ。

※また、講座に関する「質問」や、「個別フォロー・セッション」、「グループ・セッション」のご相談は、LINEから承っております。お気軽に、お問い合わせ下さいませ。

Add friend

☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆☆.。.:*・゚☆.。 START .:*・゚☆☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

ソフロロジー出産で一番、大切なこと。それは「心と体をゆるめ、そのときに感じていることを、ありのまま受け容れること」なんですね。

心と体をゆるめるには、呼吸がゆるんでいる必要があります。そして、呼吸をゆるめるには、「今、自分がしている呼吸を感じること」が大切なんです。

ですから、セッション1では、まず「呼吸を感じること」から始めます。

「腹式呼吸のボディワーク」と、「体の力を抜くリラクゼーション瞑想」の2つのワークがあります。

セッション1のワーク紹介

 ボディワーク

  1. 腹式呼吸

 瞑想ワーク

  1. 体をゆるめる基本のソフロニゼーション

※ソフロロジーの瞑想ワークのことを「ソフロニゼーション」といいます。

セッション1の “めあて”

ソフロロジーのワークを実践するときは「うまくやろう」と思わないことが大切です。

「自分の体感を、ただ意識的に感じる」それ以上のことは何もしなくて大丈夫です。

まずは、腹式呼吸のボディワークから行いましょう。

 ボディワーク

ボディワーク『腹式呼吸』のやり方については、コチラ⇓⇓⇓⇓⇓のページをご覧くださいね。

セッション1 ボディワーク『腹式呼吸』
※携帯やタブレット端末からご覧の場合は、「画面下・右側」に『サイドバー』をクリック頂くと目次がご覧いただけます。有料会員様は、サイドバーの目次の順番に沿ってセッションをお進めくださいませ。 ※また、講座に関する質問や、個別セッション、グル...

 瞑想ワーク

瞑想ワークは「座った姿勢」か、「横になった姿勢」で行います。

寝る前に聴くと、睡眠の質が上がり、朝スッキリ起きられるようになります。その場合は、音源の途中で寝落ちしてしまっても、脳には届いているので気にしなくて大丈夫。

昼間に行う場合は、「意識が曖昧で、ウトウトした状態=半寝落ちの状態」へ導かれていきますので、運転中や料理の火をつけたままなど、何か大事な作業をしている間に、瞑想ワークの音声を流すのは絶対にやめましょう

この瞑想ワーク中に感じるウトウトした状態は「変性意識状態」といい、痛みが感じられにくい意識の状態です。出産時の痛みを和らげるのに、とても役立つんですよ♪。

※画像付き音声になっていますが、画像は見ずに、目をつぶって体感とイメージに集中してくださいね☆

★病院など、インターネット環境が使えないところで実践される場合は、コチラから音声をダウンロードしてお使い頂けます。

ダウンロード・パスワード:sophro

【呼吸瞑想】 基本のソフロニゼーション.mp3 (【呼吸瞑想】 基本のソフロニゼーション.mp3) ダウンロード | 呼吸メソッド・アップローダー | uploader.jp
ダウンロード・パスワードをご記入の上、ダウンロードくださいませ。ありがとうございます。

日常のソフロロジー習慣

「腹式呼吸」のボディワークは、一日のうちで、一息つきたいときに、2、3回の呼吸でもいいので実践してみてください。電車の中でも、トイレでも、お料理中にもできます。

腹式呼吸を行うと、横隔膜が上下に大きく動き、お腹の内臓がマッサージされて血流がUPし、代謝がよくなります。すると、自然と痩せやすくなり、妊娠中や産後の体重コントロールにも役立ちますし、酸素をたくさん取り込めることで、体力も維持しやすくなります。

 セッション1のワーク連続再生

★セッション2以降へ進まれる場合は、「有料会員登録」をお願いします。

ソフロロジー出産オンライン講座 利用規約
ソフロロジー出産オンライン講座の有料コンテンツをご利用いただくにあたり、下記の利用規約をお読みください。ご利用条件お客様が有料講座をご活用頂く際、ここに記載されている利用条件および通知事項を、ご承諾頂きますようお願い致します。 「ソフロロジ...
ご購入ページ
「ソフロロジー出産・オンライン講座」にご興味をお持ち頂き、ありがとうございます。 当サイトの「ソフロロジー出産・オンライン講座」は、講座をご購入いただき「有料会員ログイン」をすると全セッションを閲覧できる仕組みになっております。(※無料で...

疑問点や、「やり方が合っているのか?」など、不安な点についての「質問」や、「個別フォロー・セッション」、「グループ・セッション」のご相談は、LINEから、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

Add friend

コメント