こんにちは。

呼吸療法セラピストのマナミーです。

この記事では、私のブログやnote記事で話題に出てくる「ジーナ式育児」の「生後1週目~1歳の育児スケジュール」まとめ記事です。

「ジーナ式育児」とは、プロのベビーシッター(イギリスのナニー)ジーナさんが、300人以上の赤ちゃんをお世話してきた中で見出した赤ちゃんにとって最適な生活リズムをメソッド化したものです。

「ジーナ式育児」については、ジーナさんの本国でも賛否両論出ていますが、「心と体の健康サポート」専門セラピストの私としては「ママやパパや赤ちゃんが、家族全体でハッピーになれるなら」大いに価値があるメソッドだと考えています。

ジーナ式育児のスケジュールを実践することがイライラの元になるなら、やらない方がいいですし、ジーナ式育児のスケジュールを参考にすることによって、一日の予定が立ち、ストレスが減るなら、試してみてもらいたいなと思います。

ちなみに、私が実践してみての「ジーナ式育児のメリット・デメリット」については、コチラの記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ジーナ式 いつから?

【ジーナ式・育児】いつから始めよう?体験者が感じたメリット・デメリット







ジーナ式育児のスケジュール

「ジーナ式育児」の本には、生後1年間の赤ちゃんのスケジュールが載っており、月齢と共に刻々と変化していきます。

その中で、1年間を通してずーっと変わらないタイムスケジュールが「朝の起床時間 7時」と「夜の就寝時間 19時」。

そもそも、どうして、こんなスケジュールになっているのか、また自分の生活スタイルに合わせてアレンジをするにはどうしたらいいかについては、コチラの記事でご紹介しています。

ジーナ式 スケジュール

【ジーナ式・育児】スケジュール「生後1週目~1歳まで」

 

また、ジーナさんの本国イギリスでは、「ジーナ式育児」の実践は、生後3ヵ月以降からが推奨されています。

何故かというと、「ジーナ式育児では、赤ちゃんが一人で寝る、ということに重点が置かれており、イギリスが推奨する新生児育児では、新生児は親と一緒により多くの時間を過ごし、一緒に寝てあげることで赤ちゃんが必要とする安心感が育つ」とされているからです。

ただ、私としては、「産後のスケジュールの目安として参考にする程度であれば問題ない」と思いますので、本記事では、生後一週間のスケジュールから掲載させて頂きます。

生後1週間

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:30~9:45  ・・・ 朝寝
10:00 ・・・・・・ 授乳
11:15~13:45  ・・  昼寝 (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:00 ・・・・・・ 授乳
15:30~16:45 ・・ 夕寝 (お夕食づくりタイムに最適)
17:00 ・・・・・・ 授乳
18:00 ・・・・・・ 沐浴
18:15 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:00 ・・・・・・ 授乳 (薄暗がりでの授乳)
23:00  ・・・・・・  睡眠

(※23時以降の授乳時間は省略しています。)

★お昼寝上限:トータル5時間半

生後2~4週目のスケジュールに移行するのは、急がなくても大丈夫。

次の条件を満たしていたら、スケジュールの変更を試してみましょう。

体重が3200gを超えて、おっぱいやミルクを飲むのが上手。

起きている時間が自然と増えて色々なものへの反応することが増えて来て、一度に1時間半は無理なく起きていられるようになったら、次のスケジュールへ移ります。

なぜ、「お昼寝上限」があるのか、気になりませんでしたか?

「ジーナ式育児」は、赤ちゃんの昼夜逆転をなくして、できるだけママやパパの睡眠時間を確保することで、赤ちゃんも夜にぐっすり眠って健やかに成長し、ママやパパも眠れてハッピー育児ができる、ということに重きをおいています。

そこで、昼間に寝すぎると、夜、元気な赤ちゃんが昼夜の区別をしなくなってしまいます。

というわけで、昼間に「すやすや寝ていていたとしても時間になったら優しく起してあげて、授乳などをし、生活リズムをつくりましょう」ということなんですね。

詳しくはコチラの記事をどうぞ。

ジーナ式を読み解く産後ママの「睡眠不足・解消!」その秘密と【ジーナ式・育児スケジュール】の意味

続いて、生後2~4週目の「ジーナ式育児スケジュール」です。

生後2〜4週目

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:45~9:45  ・・・ 朝寝
10:00 ・・・・・・ 授乳
11:45~13:45  ・・  昼寝 (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:00 ・・・・・・ 授乳
16:00~16:45 ・・ 夕寝
17:00 ・・・・・・ 授乳
18:00 ・・・・・・ 沐浴
18:15 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

★お昼寝上限:トータル5時間

オレンジ色になっている部分は、生後一週目からスケジュールがマイナーチェンジしている部分です。

一度に起きていられる時間が少しずつ長くなり、トータルの睡眠時間が変わってきます。

また、胃の大きさや消化器官も成長して、一度の授乳で飲める量が増えることによって、だんだんと授乳の間隔も長くて済むようになっていきます。

生後4週~6週

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:45~9:45  ・・・ 朝寝
10:30 ・・・・・・ 授乳
11:45~14:15  ・・  昼寝    (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
16:15~16:45 ・・ 夕寝
17:00 ・・・・・・ 授乳
18:00 ・・・・・・ お風呂
18:15 ・・・・・・ 授乳
19:00 ・・・・・・ 就寝
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

★お昼寝上限:トータル4時間半

「こんなにスケジュール通りに簡単に赤ちゃんの生活リズム変わるのかな?」

と、思ったかもしれませんね。

私の場合の体験談ですが、同じスケジュールで生活していると「やけに、泣くことが増えたな」と思う時期がきます。

そのタイミングでスケジュールを見直すと、「スケジュールがマイナーチェンジしてる!」と、毎回なったんですね。

なので、スケジュール・チェックをしながら、赤ちゃんの様子を観察するのがおススメです。

赤ちゃんが「妙に愚図るようになった」「泣くことが増えた」と思ったら、それは赤ちゃんが成長している証拠。

「ママ、スケジュールしてちょうだい」というメッセージかもしれません。

生後6〜8週目

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:45~9:45  ・・・ 朝寝
10:45 ・・・・・・ 授乳
11:45~14:15  ・・  昼寝    (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
16:30~16:45 ・・ 夕寝
17:00 ・・・・・・ 授乳
17:45 ・・・・・・ お風呂
18:15 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

★お昼寝上限:トータル4時間

 

生後2ヶ月 8〜12週目

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:45~9:45  ・・・ 朝寝
10:45 ・・・・・・ 授乳
11:45~14:15  ・・  昼寝  (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
16:45~17:00 ・・ 夕寝
17:00 ・・・・・・ 授乳
17:45 ・・・・・・ お風呂
18:15 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

お昼寝上限:3時間半

 

生後3~4ヶ月 

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:45~9:45  ・・・ 朝寝
11:00 ・・・・・・ 授乳
11:45~13:45  ・・  昼寝   (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
(15:30~16:00     夕寝30分)
(17:00 ・・・・・ 授乳)
17:45 ・・・・・・ お風呂
18:15 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

 

生後4~6ヵ月

7:00  ・・・・・・  起床 授乳
8:45~9:45  ・・・ 朝寝50分
11:00 ・・・・・・ 授乳
11:45~14:15  ・・  昼寝    (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
17:00 ・・・・・・   離乳食
17:45 ・・・・・・ お風呂
18:00 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

あかちゃんは、生後4ヵ月頃から消化器官が整い、離乳食を食べられるようになりますが、そのタイミングは、赤ちゃんによりまちまちです。

平均的には4~6ヵ月の間に始めることが多いようです。

離乳食を食べる準備が整っているのに、授乳ばかりだと、赤ちゃんはお腹がすいてしまいます。

とはいえ、暖かくてやわらかかった乳首しか口に入れたことがない赤ちゃんが、突然、シリコンの冷たいスプーンを口に入れられたら、ビックリしてしまいます。

特に哺乳瓶でミルクを飲んだことがない赤ちゃんにとっては、その傾向が強くなります。

(哺乳瓶やおしゃぶりを使ってくれていた赤ちゃんなら、多少、シリコンの感触も受け付けてくれやすいかもしれません。)

いずれにしても、離乳食の前には、スプーンをおもちゃに一緒に遊んであげてから、離乳食を始めましょう。

スプーンに興味を持ったり、ママやパパが食べているものを興味津々で見つめるようになったら、離乳食の準備ができているサインでもあります。

離乳食開始のタイミングについて、詳しくは、かかりつけの医師や助産師さんに相談してみてくださいね。

生後6~8ヵ月

7:00  ・・・・・・  起床授乳
9:00~9:45  ・・・ 朝寝40分
11:00 ・・・・・・ 離乳食授乳
12:00~14:15  ・・  昼寝    (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
17:00 ・・・・・・ 離乳食
17:45 ・・・・・・ お風呂
18:30 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠

離乳食が始まっても、おっぱいやミルクは、赤ちゃんの栄養源ですし、安心感の源でもあります。

授乳時間やミルクの時間は、赤ちゃんとのスキンシップを大切にして、体の栄養だけでなく、心の栄養もあげてくださいね。

生後9~12カ月

7:00  ・・・・・・  起床
7:15  ・・・・・・  離乳食授乳
9:15~10:00 ・・・  朝寝45分
11:45 ・・・・・・   離乳食授乳
12:30~14:15  ・・  昼寝2時間    (ママのランチ・タイム & 赤ちゃんお昼寝)
14:30 ・・・・・・ 授乳
17:00 ・・・・・・ 離乳食
18:00 ・・・・・・ お風呂
18:30 ・・・・・・ 授乳
19:00-22:00 ・・・  睡眠
22:30 ・・・・・・ 授乳
23:00  ・・・・・・  睡眠